病院概要
開設者 | 学校法人藤田学園 |
---|---|
管理者 | 病院長 守瀬 善一 |
診療日 | 月~金曜日 8:45~17:00 土曜日 8:45~12:30 |
受付時間 | 8:15~11:30 |
休診日 | 日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日) |
標榜科(24科) | 内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、腫瘍内科、外科、呼吸器外科、心臓血管外科、整形外科、脳神経外科、乳腺外科、泌尿器科、小児科、皮膚科、婦人科、耳鼻いんこう科、放射線科、救急科、精神科、眼科、リハビリテーション科、歯科、麻酔科、病理診断科 |
許可病床数 | 400床(一般:400床) |
概要 | [ 法令等医療機関指定 ] 協力型臨床研修病院、救急指定病院、生活保護法による指定医療機関、労働者災害補償保険法による医療機関、被爆者一般疾病医療機関、指定小児慢性特定疾病医療機関、難病の患者に対する医療等に関する法律第14条第1項の規定による指定医療機関、結核指定医療機関、愛知県B型C型肝炎患者医療給付事業指定医療機関、肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業指定医療機関 [ 病院建物 ] 地下1階~地上8階建 |
その他(病院周辺) | コンビニエンスストア(ファミリーマート)、カフェ(カフェ・ド・クリエ)、キャッシュコーナー(岡崎信用金庫)、自動販売機コーナー |
健康保険法の施設基準等
施設基準とは、医療法で定める医療機関及び医師等の基準の他に、健康保険法等の規定に基づき厚生労働大臣が定めた、保険診療の一部について、医療機関の機能や設備、診療体制等の基準を定めることにより、病院において、安全面やサービス面等を評価したもので、保険診療における”診療の質”を確保するために設けられています。
尚、この施設基準については保険医療機関毎の届出となっているため、直近の情報とは若干変更されている場合がありますので、ご了承願います。
基本診療料の施設基準
- 一般病棟入院基本料(特別入院基本料)
- 救急医療管理加算
- 診療録管理体制加算2
- 療養環境加算
- 後発医薬品使用体制加算2
- 小児入院医療管理料5
特掲診療料の施設基準
- 心臓ペースメーカー指導管理料の注5に規定する遠隔モニタリング加算
- 糖尿病合併症管理料
- がん性疼痛緩和指導管理料
- がん患者指導管理料イ
- がん患者指導管理料ロ
- がん患者指導管理料ハ
- 糖尿病透析予防指導管理料
- 小児運動器疾患指導管理料
- 婦人科特定疾患治療管理料
- 院内トリアージ実施料
- 夜間休日救急搬送医学管理料の注3に掲げる救急搬送看護体制加算1
- 療養・就労両立支援指導料の注3に規定する相談支援加算
- がん治療連携指導料
- 肝炎インターフェロン治療計画料
- 薬剤管理指導料
- 医療機器安全管理料1
- 持続血糖測定器加算(間歇注入シリンジポンプと連動する持続血糖測定器を用いる場合)
- 持続血糖測定器加算(間歇注入シリンジポンプと連動しない持続血糖測定器を用いる場合)
- HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定)
- 検体検査管理加算(Ⅰ)
- 検体検査管理加算(Ⅳ)
- 心臓カテーテル法による諸検査の血管内視鏡検査加算
- 時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト
- ヘッドアップティルト試験
- 神経学的検査
- 小児食物アレルギー負荷検査
- 画像診断管理加算1
- ポジトロン断層・コンピューター断層複合撮影
- CT撮影及びMRI撮影
- 抗悪性腫瘍剤処方管理加算
- 外来化学療法加算1
- 連携充実加算
- 無菌製剤処理料
- 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
- 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
- がん患者リハビリテーション料
- 歯科口腔リハビリテーション料2
- 人工腎臓
- 導入期加算1
- CAD/CAM冠
- 椎間板内酵素注入療法
- 仙骨神経刺激装置植込術及び仙骨神経刺激装置交換術(便失禁)
- 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。)
- 鏡視下喉頭悪性腫瘍手術
- 乳がんセンチネルリンパ節加算1及びセンチネルリンパ節生検(併用)
- 乳がんセンチネルリンパ節加算2及びセンチネルリンパ節生検(単独)
- 胸腔鏡下拡大胸腺摘出術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
- 胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
- 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
- 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除で内視鏡支援機器を用いる場合)
- 肺悪性腫瘍手術(壁側臓側胸膜全切除(横隔膜、心膜合併切除を伴うもの)に限る。)
- 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもので内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
- 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの)
- ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
- 大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
- 腹腔鏡下肝切除術(部分切除及び外側区域切除)
- 腹腔鏡下膵腫瘍摘出術
- 腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術
- 腹腔鏡下直腸切除・切断術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
- 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
- 膀胱水圧拡張術
- 腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術
- 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)
- 腹腔鏡下膣式子宮全摘術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
- 輸血管理料Ⅱ
- 自己クリオプレシピテート作製術(用手法)
- 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算
- 麻酔管理料(Ⅰ)
- 病理診断管理加算1
- 悪性腫瘍病理組織標本加算
- 口腔病理診断管理加算1
- クラウン・ブリッジ維持管理料
保険外併用療養費・入院時食事療養に係る療養の基準等
- 特別の療養環境の提供
- 200床以上の病院の初診
- 医科点数表等に規定する回数を超えて受けた診療であって別に厚生労働大臣が定めるもの
- 入院期間が180日を越える入院
- 入院時食事療養(Ⅰ)
認定施設
- 日本消化器外科学会専門医制度指定修練施設(関連施設)
- 日本外科学会外科専門医制度修練施設(関連施設)
- 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 エキスパンダー・インプラント実施施設
- 日本脊椎脊髄病学会 椎間板酵素注入療法実施可能施設
- 日本医療薬学会 がん専門薬剤師研修施設